SSブログ

大豆の栄養を促進する納豆菌 [納豆情報]

スポンサーリンク





良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。
しかしその大豆も生のままでは組織が硬く,消化されにくいという欠点がありました。
納豆は,この大豆の欠点を納豆菌による酵素分解の働きによって解消した上,タンパク質や炭水化物,脂肪分などといった栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い,優れた食品として仕上げられたものです。

ナットウキナーゼによる脳梗塞・虚血性疾患・老人性痴呆症など、血栓疾患の予防

 須見洋行教授(現・倉敷芸術科大学)は、昭和63年(1988年)の農芸化学学会で納豆中に強力な血栓溶解酵素があることを発見し、これを「ナットウキナーゼ」と命名しました。
教授は健常な成人に、100~200gの納豆を食べてもらった後に採血し、血しょう中の血栓溶解活性を測定しました。
その結果、2~8時間にわたって血栓溶解活性が有意に上昇することを認め、納豆が血栓性疾患の予防に役立つことを示しました。

ビタミンK2による骨粗鬆症の予防

 骨粗鬆症を予防するためには、カルシウムだけを大量に摂取しても顕著な効果はなく、カルシウムを骨に結合させる『γ一カルボキシグルタミン酸』という物質が必要なのです。
この『γ一カルボキシグルタミン酸』を体内でつくるためには、ビタミンK2が欠かせません。ビタミンK2は納豆菌によってつくられるもので、あらゆる食品のなかでも納豆に最も多く含まれている栄養素の一つです。
東京大学医学部の折茂肇教授はビタミンK2を与えるグループと与えないグループで実験し、比較したところ、ビタミンK2を与えたグループの方が骨密度(骨量)が高くなることを確認しました。
また、納豆の消費量が多い地域ほど大腿けい部を骨折する女性が少なく、逆に消費量の少ない関西地域の方が骨折の頻度が高いという『西高東低』の傾向が分かりました。このことから、骨折頻度の地域差には納豆の摂取が大きく関わっている可能性が示唆されています。

スポンサーリンク




nice!(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。