SSブログ

語り継がれる納豆の効能 [納豆情報]

スポンサーリンク





語り継がれる納豆の効能


納豆食うひと,色白美人。
(秋田美人)
納豆中のビタミンB2は肌や粘膜を守る働きがあり納豆を食べつづけると肌が白く滑らかになります。秋田美人のルーツは納豆にあり―
うなぎの蒲焼食ったら納豆を忘れるな。
納豆に含まれている各種の消化酵素が脂肪の多い蒲焼の消化を助け,胃腸の調子を整えます。ジアスターゼの多い大根おろしを薬味に使えば効果はいっそうアップします。
納豆を常用すると結核が逃げていく。
納豆中の豊富な栄養が体力をつけ,病気に対する抵抗力を強めます。
五月肩こり月,納豆月。
農繁期の五月になったら,納豆を食べると疲れがたまらないという意味。昔は寒中に感想納豆や納豆漬けを大量に仕込み,田植えの時期に備えました。
納豆の粉末を用いると胃の調子が良い。
多彩な消化酵素が消化を助け,ネバネバが胃壁をガードしてくれます。
心臓や血管を丈夫にする。
納豆中に含まれているリノール酸などの不飽和脂肪酸が,血管中のコレステロールを洗い流し,納豆タンパクが心臓や血管の筋肉をしなやかにします。
肩こりにも納豆。
納豆をすり鉢でよくすりつぶし,わしか木綿布に引き伸ばして患部に貼ります。
ねぎをたっぷり入れた納豆汁は,風邪のひきはじめによい。
ねぎの薬効と納豆のバランスの取れた栄養が合体して体力をつけ,からだを芯から温めます。
腹くだしが起こったら叩き納豆。
納豆を包んでていねいに叩き,あつあつのご飯にかけて食べます。納豆菌の生長効果を生かしたもの。
根がつき,粘りが出る。
納豆にはビタミンBのグループがほとんど含まれており,バランスの良いアミノ酸とともにスタミナがつきます。
一月六日の納豆の年取り。
この日に納豆を食べると万病の根が抜けていくといい,夕方の膳に必ず納豆汁をとります。
納豆は夏負けの妙薬。
消化の良いタンパク質と豊富なビタミンは,暑さで弱ったからだに体力をつける上で役立ちます。納豆に梅干を混ぜ,よくたたいてから食べるとより効果的。
納豆めしに食あたりなし。
納豆めしなら酵素によって消化吸収が良くなるので,多少食べ過ぎてもすぐに空腹になります。
納豆どきの医者知らず。
昔は納豆の仕込みは秋から冬にかけてがシーズンでした。納豆を食べるころになると,体力が充満してきて病気にかかる人もいなくなってしまうというたとえです。
酒を飲むときに納豆を食べると悪酔いしない。
二日酔いを防ぐ。
納豆のアミノ酸と豊富なビタミンがアルコールをすばやく分解してくれます。また,ネバネバが胃壁をアルコールから守る効果もあります。
カラスのお灸(口角炎)ができたら納豆。
口角炎はビタミンB2が不足するとできますが,納豆にはビタミンB2がたっぷり含まれているので効果的です。
頭にシラクモがでたらネバがよい。
シラクモというのは一種の皮膚病で,その病原菌退治には納豆菌が効果的。

スポンサーリンク




nice!(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。